下地にとことん拘る塗装のスペシャリスト!
0120-887-827
塗装するにあたって一番重要な事は、良い上塗りの塗料を選ぶという事より、その上塗りを塗る前の段階だという事を認識して頂きたいと思います。
塗装の下地材でシ-ラ-やプライマ-という材料を目にしたり説明を受ける事があると思いますが、これはどの塗料メ-カ-でも沢山の種類がありますので単にシ-ラ-と記載されている塗料であれば何に塗っても大丈夫という事はありません!
塗るものに対して下地の塗材がしっかりと密着していなければ、その上にどんな高価な塗料を塗った所で下地から剥がれて何の意味もありません!
昔から各大手企業が凄い材料を開発した!という事を売りに営業をかけて外壁の塗替えをしていますが、実際に昔から未だ残っている企業は1つも存在しません。
それはなぜか? 下地処理からしっかりとした塗装工事をしていないからなんです!
そういう業者さんに高いお金を支払って痛い思いをされて相談があったお客様は本当に少なくはありません。
上塗りよりも下地材の最適な選択の重要性をご理解して頂き、失敗しないで頂きたいと思います。
外壁の塗装をする時に足場を組まなければなりません。
せっかく高い費用を掛けて足場を組むのですから、足場がなければ日頃は見れない部分の点検も行い、修復が必要な場合はその時にしておいた方が絶対に良いですので、塗装のみならず外装の状態を見て必要に応じた施工を提案させていただいてます。
せっかく外壁を塗り替えて綺麗になったのに雨漏りは直っていなかったり他に問題が生じるケ-スもよくある事例です。
また再度足場を組むのに高い費用を支払うのは本当に無駄な事です。
弊社は屋根は瓦、カラ-ベスト、ガルバリウム等を含め全般、板金工事、樋、波板、網戸の張替え、美装工事と外装に絡む施工を同時にサポ-トさせて頂いていますので、足場を組む際は気になる個所がありましたら何でもご相談下さい!
塗装屋さんがひび割れの補修をしている現場ではよくコ-キングでひび割れを埋めています。
しかしこの補修方法は大きな誤りだと思って下さい!
このようにコ-キングを打っていますがVカットでひび割れの幅を広げもせず、そのままコ-キングをうった所で、ひび割れの中に入っていかないですし、実際にはコ-キングが1mmにも満たない厚みで上に付着しているだけですので、直ぐに割れてきます。
塗替えをして1年も経たないうちに同じ個所が割れているというのは、この誤った補修に原因があります。
なぜこのような事をするのか?
これは塗装屋さんが無知でこれで良かれとしている場合が多いですが、見積の段階で下地補修の項目が一式で幾ら?となっていたり、下請けの場合は下地補修込みが塗装の値段という事で安易に考えている業者さんが多く存在することは間違いありません。
ではうちが塗り替えて頂いた時はこうしてコ-キングで補修してくれてました!と記憶にあるお家の方はきっと補修した個所が割れていたり寄っていたり何らか形として明らかになっていると思います。
塗装をして綺麗になる事は勿論ですが、下地処理をしっかりとしていなければ長持ちはしないという知識を持って頂けるだけでも失敗しない要因になると思います。
よく外壁、屋根の塗装を営業している業者さんが存在しますが、色を付けるだけで簡単そうに考えるからだと思います。
しかしカラ-ベストの塗装でよく下手をうっている事例は本当に多いです。
お客様からのお問合せで雨漏りしてるという事で現場調査に伺わせて頂くと、このカラ-ベストの塗装の施工に誤りがあり雨漏りが生じていたという例は少なくはありませんので、ここでその原因を述べさせて頂きます。
カラ-ベストの屋根は下から重ねて、隠れる部分を釘で打って止めて貼り合わせています。
その時には貼り合わせた個所に隙間が生じて湿気などの水滴はそこから流れ落ちる訳ですが、これを塗装した時に塗膜の厚みでその貼り合わせて部分の隙間を閉じてしまった場合に、内側の湿気により生じる水滴が外に抜けないために内側に水が溜まっていく状態になります。
その水が下地のコンパネのジョイント(継ぎ目)部分に流れ落ちると中に水が入っていき、天井から水滴がポタポタと落ちてくる訳です。
カラ-ベストの塗装では勿論この知識を持っている職人さんが施工をしなければならないのですが、現在でもその知識がない職人さんも沢山存在するのですから、営業の人は更に無知な人も多いです。
カラ-ベストの塗装で注意しなければならない事は貼り合わせた部分を塗料で塞がないという事で写真のようにタスペ-サ-を事前に挟むか、塗装した後に塗膜で埋まった部分を除去して水が抜けるようにしなくてはなりません。
もし見積の項目にその工程が入っていないという事でしたら、その施工をしていない可能性がありますので是非注意して頂きたいです。
カラ-ベストの塗装は正しい知識をもった塗装屋さんに施工して頂きたいです。
外壁の塗装も色を塗った瞬間はどの塗料でも綺麗で、見た感じではその塗料の違いは判断出来ないと思います。
しかし、数年経つとその違いは明確に差が出ます。
外壁の塗料も沢山種類がありますが、ここではごく一般に使用されている塗料をご紹介させて頂きます。
新築のマンションやビル等の外壁でよく使われているのがアクリルで、耐久年数は5年~7年程度と記載されています。
大規模改修工事の外壁の塗り替えでよく使われているのがウレタン、シリコンで、耐久年数はウレタンで8年~10年、シリコンで10年~15年程度と記載されています。
超高耐候という事で使用されているのがフッ素で、耐久年数は15年~20年と記載されています。
最近ではシリコンとフッ素の中間のグレ-ドでラジカル制御形ハイブリッドが人気ありますが、これは知識として頭に入れておいて頂ければ参考になるかと思います。
この耐久年数でどの上塗りを選択するのか?
大半はそれを参考にして選んでいますが、その耐久年数はあくまでも上塗りの塗料の寿命が掲載されているだけでありますので、下地処理や下地素地調整という事はあまり重視されていませんが、(有)アタック塗研の常にさせて頂いてる提案としてはその上塗りを塗るまでの下地の段階が長持ちさせる事として重要と考えています。
価格の安い下地材でしっかりとした下地を作ることにより、長持ちする外壁塗装と良心的な価格での施工が確立すると思います。